必ずお読みください 競技者注意事項

1 競技方法

(1) 全体事項
  • 本大会は、本大会要項および日本陸上競技連盟規則に準じて行います。
  • 本大会競技進行は、公益財団法人東京陸上競技協会により委嘱された競技審判員により行います。
(2) エントリーについて
  • 出場種目の変更、追加、代理出走は認めません。
  • エントリー情報の変更については対応できません。
  • ファミリーランおよびひよこについては、参加者の交代を認めますが、大会プログラムおよび各種記録および表示等については、変更対応できません。
(3) 用具・服装・手荷物について
  • すべての種目においてスパイク(陸上競技以外のスパイクも含みます。)や底の硬い靴により、参加および競技者エリアへの入場を禁止します。ランニングシューズ等で参加してください。
  • 参加シューズの底厚は、日本陸上競技連盟競技規則に則り、40mm以下とします。
  • 車いすおよび歩行補助具での参加は、ファミリーラン、ファンラン、スペシャルラン、ひよこのみとします。
    電動車いすでの参加は、スペシャルランのみとします。
  • ベビーカーでの参加はできません。
  • 服装は、公序良俗に反するもの、他に不快感を与えるもの、他の参加者の妨げとなるものは認めません。
  • 競技中は、ヘッドホン等、スタッフ等の指示の妨げになるものの使用を禁止します。
  • 主催者は、参加者等の手荷物の紛失・破損、その他事故について、責任および補償を負いかねます。
(4) アスリートビブス(ナンバーカード)について
  • 全参加者は、主催者が指定したアスリートビブス(ナンバーカード・ゼッケン)を装着してください。
  • アスリートビブスは、視認できるよう前面(陸連登録の部およびIDの部は前面と背面)に装着してください。
  • アスリートビブスの取付不備等でタイム計測ができない場合は失格とします。
  • 参加証の受け取り、競技者専用サービスを受ける際は、すべてアスリートビブスの提示が必要です。
(5) 招集及びスタートについて
  • 種目ごとに定められた時間に、招集してください。
  • 招集時間に確認できない場合、ひよこの部は競技開始時に確認できない場合、欠場とみなします。
  • ハーフマラソンおよび10kmの招集整列順は、エントリー時に登録した予想タイムを基準に定めた、A~Hのブロックごとに行います。
  • 当日のコンディション等で、指定グループより後方のグループで出走することも可能です。
  • ファミリーランはA~Eの、ひよこはA~Bのグループごとに招集します。
  • 招集エリアは競技参加者及び「伴走」のみとし、介助等「付添」の方は原則トラック縁までの付添とします。
  • 主催者が誘導する経路およびトラック以外の立ち入りを禁止します。
  • スタート号砲時に著しく遅れて招集整列していなかった場合等、競技審判員の判断で失格とします。
(6) 競技について
  • マラソンは、多くの方が生活に利用する公共の道路を一時的に使用して行う競技です。
    多くの方の協力により開催できています。感謝の気持ちを持って参加いただきますようお願いします。
  • 参加にあたっては、競技審判員・運営スタッフ・警察官・警備員の指示に必ず従ってください。
  • 走路は、車道をコーンで区切った区間です。コース外へのはみ出しは大変危険です。また失格の対象とします。
  • コース内であっても、緊急車両や緊急対応スタッフ等の通行を優先します。
  • 交差点や横断歩道では、歩行者や車両の横断を行うため、ランナーの徐行・停止を求める場合があります。
    必ずスタッフの指示に従って徐行・停止してください。強引な通行は事故になりますのでお止めください。
    市谷八幡町(9.1km・13km)、神楽坂下(10.3km)、軽子坂下(11.6km)、四谷四丁目(16.9km)では、ランナーがコースをう回する「ランパス」、またはランナーが一時停止する「ランナーストップ」を実施し、歩行者・自転車等の横断対応を行います。
  • 各種目に制限時間を設定し、ハーフマラソン、10kmについては、途中収容関門を設けます。
  • 10kmの周回数は、各自で確認してください。
  • 10kmは途中周回による追い越しが発生します。
    早いランナーが右側から追い抜きやすいよう、左寄りに走ってください。
  • ファミリーランは、手をつないでフィニッシュしてください。
(7) 棄権・失格について
  • 各制限時間を経過した時点で失格です。競技を中止し、速やかに最寄りの歩道に上がってください。
  • 招集・スタート時間に遅れた場合、競技審判員が走行不可能と判断した場合、その他大会運営に支障をきたすと判断した場合、失格の対象とします。
  • 棄権・失格者、アスリートビブスの前面の一部を直ちに切り取り、最寄りの競技審判員等にお渡しください。
  • 棄権または途中棄権等の場合も、アスリートビブスの提示により、大会当日以降に参加賞をお渡しします。
(8) 記録・表彰について
  • 記録・計測は、スペシャルラン、ひよこを除き、ICタグにより行います。
  • ハーフマラソン、10kmはグロスタイムで記録・計測、順位を決定します。
  • 3km、2km、1kmはネットタイムで記録・計測、順位を決定します。
  • ファミリーラン、ファンランはネットタイムで記録・計測します。
  • 記録証は以下のウェブサイトよりダウンロードしてください。
    記録証のタイム・順位は、暫定速報です。後日正式記録に更新し、また大会ウェブサイトに掲載します。
    記録証ダウンロードウェブサイト(提供:テクノプラン株式会社)
    https://marathon-result.jp/shinjukucity-half2025/ 2026年1月24日までダウンロード可能です。
  • 決勝・表彰はP9のとおりとし、入賞者には、賞状等を発行いたします。
  • 賞状のお渡し及び表彰式対象者の招集は、コンコース「C中央門」付近の売店で行います。
  • ハーフマラソンおよび10kmは、日本陸上競技連盟公認競技会です。
    日本陸上競技連盟登録者の記録は公認記録となります。

2 その他

(1) 他のマラソン大会への提携及びランナーの推薦について
  • 東京マラソン2026
    ハーフマラソン完走者から以下の推薦を予定、後日該当した方のみに大会事務局等からご連絡いたします。
    ◆TEAM ONE TOKYO 推薦…陸連登録の部から10数人推薦します。
    TEAM ONE TOKYO および東京陸上競技協会または加入団体への登録が必要です。
    ◆RUN as ONE(一般)推薦…陸連登録の部から3人を推薦します。
  • その他大会
    ◆後日該当した方のみに、大会事務局等からご連絡いたします。
(2) 個人情報および肖像権について
  • 主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法令を遵守し、大会運営に使用します。
  • 参加者の個人情報のうち、氏名・所属・種目・部門・記録については、大会プログラム、場内アナウンス・映像装置、大会ウェブサイト等に掲載します。
  • 提携大会の推薦目的に使用し、推薦該当の方の個人情報を、該当の大会事務局等に提供します。
  • その他大会運営上の安全目的で、消防・警察・医療等の関連機関や自治体に提供する場合があります。
  • 大会中の映像・写真の肖像権を含む権利は主催者に属し、主催者または、大会へ協力・協賛等の関係団体の広報活動に使用します。
  • 報道機関等による取材、映像・写真の撮影、メディアでの放映等も行います。
(3) そのほか
  • 本大会内における事故およびケガについて、主催者は応急処置を行いますが、責任は負いません。
  • 傷病や事故が発生した際、本人の同意なく救急搬送する場合があります。
>>「参加のながれ」に戻る
Top